Blut unt Weiß

伊藤計劃に感化された一連の文章の群れ。日記、少年マンガを中心とするオタク趣味の感想および世界を変えるための文章が置かれる。御口に合いますれば幸い

リアリティについての雑感

 ふはははは!!余である!門倉である!皆、息災か!?(挨拶)余はもうだめである!ははははは!余の世界に希望(ひかり)なし!余の生活(じんせい)に続編(みらい)なし!よい、赦す!いずれ来る好機を待つもよし!このまま朽ち果てるもよし!

 

 表題のごとくである。世界(観)と享受者の態度の違いまたはその間(あわい)についてつらつらと述べる。

 ミステリ小説が苦手である。リアリティを感じることがあまりない。例外はあるが。享受の場面におけるリアリティとは享受者の世界への没入感と同義といっていいだろう。ミステリに没入することは多くの場合わたしにとり難しい。登場人物がまるで死ぬために配置されているように感じること多々。謎が主で人(キャラ)が従、そのような印象を受けた時、もはやかの世界に没入すること能わず。

 著名な漫画家、荒木飛呂彦はその仕事術を公開した著書「荒木飛呂彦の漫画術」で概略このように述べていた。できることなら引用したいのだが手元に見つからないので、記憶に頼らせてもらう。

「読者はその世界に没頭したいのであって、それを妨げるようなことは決してしてはいけない、冷めさせては失敗である。」

と。ミステリは冷める。世界に没頭できない。

 しかし、ミステリの主役は文字通り「謎(ミステリ)」であるのだろう。であれば、謎が主であるのはむしろ尤もといえる。そしてミステリは根強い人気があるジャンルであることは疑いようもない。

 ここである視点の転換がわたしに生じる。ミステリ読者は世界に没頭したいわけではない?のか?と。ただ謎に対面したいのか?と。

 享受者の態度にはいくつかの種類があるということが分かってくる。普通は小中学生くらいで気づくものなのだろうが。世界観や謎という要素はいうなれば舞台装置だ。人(キャラ)がそこで運動し生活するための地面、それは生存にとっての酸素のごとく重要なものだが、我々は呼吸をするために生きているのではないのと同じく、わたしは舞台装置を見たいわけではない。が、舞台装置を見たい享受者というものもいるのだ。たしかに、テーマパークのアトラクションなどにはそのようなギミックを楽しみに行くという態度があり得、それは想像できる。ミステリや人によってはSFなどもその型(タイプ)の享受があるようである。そして思い返してみるならば、そのような享受の型を自らも行った覚えがある。サメ映画とか、なんかそういういわゆるB級のようなバカ映画に対して。

 伊藤計劃は議会フェチだったそうである。エヴァンゲリオンのゼーレのようなものだろう。わたしもすこしそのケがあるような気もするが、伊藤計劃の記述に接するまで自覚がなかった。この享受も今思えばこのような型(タイプ)の享受ではないか。

 創作(フィクション)の享受にはいろいろある。リアリティ(没入感)の深浅は、享受者の趣味態度、作品のジャンルなどによっても変わってくるし、またデジタルに分けられるものでもない。バカ映画のつもりで見ていたら思いがけず引き込まれてしまったということは全く普通にありうることだ。

 享受の型(タイプ)とリアリティの関係についてすこし考えてみた。この話題はもう少し粘るべき感触もあるが、今回はここまでにしておく。この構造はかなり複雑でかつ動的であるだろう。以前から述べている「面白さの3分類」にも関わるに違いない。というより、これはその別の側面からの分析、だろうか?

 最後に思いついたことを少し。世界への没入感は人物(キャラ)への感情移入を含むが、それのみに縛られるわけではなさそうだ。

 

随筆なので続かないだろう。以上。